生産緑地の2022年問題で、どうなる住宅価格?住宅購入の時に考えるエリア【大阪 堺】
不動産、任意売却、
住宅ローンコンサルタント、
ホライズンインベストメントのMURAです。
★☆★☆★☆★
●生産緑地 2022年問題
生産緑地とは、30年間、農業を営むことを条件に相続税の納税猶予を受けている市街化区域内の農地のことです。
生産緑地の79%は、1992年に指定されています。
2022年は、1992年から30年の節目なので、多くの農地が開発され、住宅価格に影響するのでは(?)と言われておりますが、実際はどうのなのでしょうか?
●生産緑地面積の都道府県比較
ちなみに、生産緑地の面積と地区数の比較です。
●大阪府 2,100.4ヘクタール 9,685地区
●東京都 3,329.8ヘクタール 11,688地区
生産緑地面積と地区数は、東京と大阪がズバ抜けて多いです。
●生産緑地の大量供給による住宅価格への影響は?
そこで、皆さまが気になる、生産緑地の用途変更及び、売出による住宅価格への影響ですが・・・
2017年の生産緑地法の改正で、
①農地面積を従来より減少しても行政上のメリットを受けることが出来る。
②一定の条件を満たせば、直売所や農家レストランが設置可能。等々
2017年の生産緑地法の改正で、農地活用の幅が広がり、2022年に市街化区域内の農地が大量に供給される可能性は低いと思われます。
●郊外の住宅地は?
そもそもですが、大阪で言えば、郊外全般の住宅価格は、基本的には、90年代後半から、ず~~と下落傾向です。
(開発され、便利になった郊外の地域は別です)
(大阪府堺市で言えば、堺市西区のJR阪和線の鳳駅周辺など)
●そもそもですが
そもそもですが、郊外の住宅価格の下落傾向の一番の原因は、郊外居住人口の減少です。もしかすると、テレワークなどが進むと、郊外居住人口も増えるかもしれません(・_・)
●住みやすさの観点からは?
生産緑地から、脱線しておりますが、住みやすさの観点から言いますと、大規模な開発で急激に人口が増えた地域は、個人的には、住みにくいと思います。
(急激に人口が増えた地域:①大阪市西区、②堺市西区の鳳周辺、③堺市北区の中百舌鳥周辺など)
(あくまで個人的な感想です(*_*))
●まとめ
・2022年、生産緑地の大量供給が原因の住宅価格下落の可能性は低い。(他の原因での、価格下落は、ありえます)
・考え方としては、大阪の郊外の住宅地は下落傾向。
・急激に人口が増えた地域の物件を購入する際は、物理的な利便性を良く検討しましょう!
(駅からの距離、車の渋滞、スーパー)
※参考資料
●たくマガ・2020年7・8月号(大阪府宅建協会)
◆ブログリンク◆
→大阪は、ニューヨークのような金融都市を目指して欲しいです(2020年11月)
→鳥に学ぶマーケティング(2020年11月)
★☆★☆★☆
▼任意売却リンク1▼
⇒任意売却の事例
▼任意売却・参考リンク2▼
◆ホームページ
◆任意売却事例サイト
◆アメブロ
◆動画
◆ツイッター
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆事業内容 管財物件取扱業務、不動産投資業務
◆【不動産の任意売却に関する相談窓口】
事務所 大阪府堺市堺区戎島町2-30
電話 072-242-7465
◆設立 平成23年3月
◆宅地建物取引業 免許番号
大阪府知事(3)第55725号
◆所属 社団法人 大阪府宅地建物取引業協会
ホライズン インベストメント
代表 村角壮士 (むらずみ まさし)
宅地建物取引士
『大阪府堺市出身。町のお医者さんのような、不動産総合クリニックを目指します』
→個人的なブログ(職業感について)
→個人的なブログ(1)
→個人的なブログ(2)
→個人的なブログ(3)
◆リンク先◆
↓ ↓ ↓ ↓
●会社概要
★☆★☆★☆★☆★☆★☆